社長メッセージ

求める人物像
- 前向きで明るく、自分で気持ちを切り替えられる人
- 経験者はもちろん優遇いたします
- 未経験でも仕事を覚えて自分のものにしたい、というやる気のある人は一からしっかり育成します
- 将来的に現場チームを引っ張っていくリーダー的存在を目指したい人

現在の社内体制
- 会長
- 社長
- 建築事業部担当: 社長兼務
- 土木事業部担当: 入社10年目社員
- 総務/経理/営業事務: 入社25年目社員

当社の仕事について

当社のお仕事は、建築事業では、お客様であるゼネコンさんからいただいた物件に対し、部材・資材の発注を起こし、取引先である図面屋さんや手摺などの建築材料のメーカーさん、加工業者さん、そして施工業者さんたちをまとめながら部材・資材の製品管理、工程管理、施工管理などを行っています。
図面屋さん、材料メーカーさん、資材販売店さん、加工業者さん、施工業者さんは、皆さんかチームでお仕事をさせていただく仕事仲間、というイメージです。
一方、土木事業では、施主(発注者)はというと国交省や地方自治体の役所がほとんどです。間に入札会社が入り、落札されたお客様から土木工事を請け負います。
土木事業部でのお仕事は、現場調査、材料仕入れ、品質管理、施工業者さんへの指示など、こちらも工事の施工管理全般を行います。

担当業務の幅広さとやりがい
通常、平均して同時に2~3の現場を請け負っており、こちらでは、基本的に施工業者さんとチームを組んで仕事を行っています。
そして、どちらもそれぞれの担当者の仕事は、工事請負前の現場調査、積算(見積り)から始まり、作図、VE案作成(コスト削減案=現場予算に見合った提案の作成など)、契約、工事準備、スケジューリング、工事着工、工程管理、竣工まで、すべてを請け負うこととなりますので、仕事内容は多岐にわたります。マルチにいろいろなことを経験したいという好奇心旺盛な方には良い環境ではないかと思っています。
これらの仕事は、経験のある方はいきなりすべてを任せることも可能かもしれないですが、未経験者の場合は、独り立ちまでに時間がかかります。

未経験からでも成長できる環境
未経験者の場合、それぞれの担当者と現場に付き添って、すべてを順を追って教えてもらい、一人で現場を任されるまでに、こなす現場の数にもよりますが、3年~4年はかかると考えています。
私たちは、それぞれが、もともと現場での経験があって入社しているので、特に独り立ちまで時間はかかってはいませんが、これからの𠮷田工業では、未経験の方でもしっかり教えて、建築土木事業の仕事の楽しさを身をもって理解してもらえる人も育てたいと思っています。
もちろん、経験者の方、資格保持者の方は優遇いたしますので、ご応募いただければ嬉しいです。


先輩社員へのインタビューと求職者の方へのメッセージ

土木事業担当更谷さん入社10年目
仕事で嫌なことはありますか?
嫌なことは基本的にはありません。
ただ、敢えて挙げるなら、やはり土木工事の現場なので、作業着が汚れたりすることはあるのですが、制服は会社が用意してくれるので助かっています。

仕事で楽しい!と感じることはありますか?
ありきたりかもしれないですが…
やっぱり元請けさんが喜んでくれるときは、自分でも「ええ仕事したな」と思います。
特に自分が得意なのは、現場を散らかさず整理整頓しながら仕事をすることで、現場のきれいな状態を保ったまま仕事を終えることができたときはものすごい満足感が得られます。
ただ、やはり現場なので、整理整頓を最優先で考えると工程が進められなかったり、問題が発生したときに融通が利かないなど、本末転倒なことが起こるのですが、それでも予定通り進めながら、整理整頓して現場をきれいに保つことは近隣の方の目もありますし、それは元請けさんも気にされることなので非常に大切なことだと思っています。
近隣の方から元請けさんが感謝されるようなことがあれば本当に喜んでもらえますし、自分自身とこの仕事の存在価値をかなり実感できます。
土木工事は公共工事ですから、近隣住民の皆様が喜んでくれてなんぼ、だと思います。

仕事で難しいと感じることは?
僕の経験も少し長くなってきましたから、これが嫌、あれが不得意、それが難しい、とかいうのはどうかと思いますが、敢えていうなら、やはり一般には職人さんとのやり取りが難しいところがあるかもしれないと思います。
物事の「これは正しい」「これは違う」「これはOK」「これはダメ」をしっかりと理由も説明しつつ、年上の経験値もある方々に対してでも伝えるべきことは伝える、というスタンスが必要だと思っていて、僕はそれに抵抗を感じることはあまりないですが、これまで一緒に仕事をした人たちでそれを苦手に思う人は結構多いと感じることが多々ありました。
でもそこはお仕事なので、正しく何かを納得いくように伝える、というのも一つの自分の仕事だと捉えることで「言いにくい」「言えない」ということはなくなると考えていますし、なくすべきだと思っています。

今の職場環境で「良いと思うところ」「変えてほしいと思うところ」があったら教えてください。
多くのことを任せてもらっているので、特に何を変えてほしいというようなことは今のところはありません。ただ、全面的に任せていただいていることで、そこに対する責任感はすごく感じながら日々、仕事をさせてもらっています。

新入社員さんへの期待やメッセージとして、どんな方が来てくれたらどんなふうによくなると思われますか?
「やる気」のある人が来てほしいです。現場での仕事を覚える気があるかどうかが一番だと思います。本当にやる気のある方にはずっと一緒に仕事をやっていただきたいと思っています。

求職者の方たちへのメッセージをお願いします

明るく前向きな人と一緒に働きたいと思っています。
経験のある方にも来ていただければ力強いと思っていますが、未経験の方でも、少し現場をかじったことがある人でも、「やる気」のある本気の方には、仕事は一からしっかり教えて育っていただきたいと思っています。
現場に慣れていない方には特に難しいかと思われることの一つに、現場の監督者や職人さんたちとのコミュニケーションがあります。それは難しいかもしれないけれども、とても重要な仕事です。
現場の仕事では職人さんへの指示出し、現場の監督者との工程の確認、スケジュールの管理がメインです。慣れないうちは、指示を出している側であるにもかかわらず、現場の方から厳しいこと、難しいことを言われるようなこともあります。

それでも、前向きに取り組んでいれば、伝わりますし、逆に、目上の方であっても工事自体に問題が発生するようなことがあれば、それは、しっかり「ダメ」だということを伝える必要があります。
最初は難しそうに思えるかもしれないですが、私も若いときから現場で習ってきて、今ではチームを組んで、お互い敬意を払いながらお仕事をさせてもらえている、と実感していますので、なんでも相談してもらいながら仕事に慣れてもらえれば、と思います。
仕事は、現場に行けば職人さんたちがいて、事務所に出社すれば、会長、社長、事務員さんの3人がたいていは揃っていてくれて(社長は建築の現場に出ていることもありますが)、業務上の相談事を聞いてもらったりしています。
昨年も、役所に提出するための現場の書類作成に必要な少々高価なソフトがあるのですが、私がそのソフトがあった方が仕事をこなせる数が大きく変わるということを伝えると、前向きに考えてもらえて、4人規模の会社ですが、わざわざ補助金申請までして導入を決定してくださいました。
そんなことも含めて自由に仕事ができる職場なので、早く仕事を覚えて慣れてもらって、会社に貢献できる仕事を身に付けてもらえれば、私もより一層楽しく仕事ができるのではないか、と楽しみにしています。

取締役/経理・総務・営業事務全般担当Nさん入社25年目
入社したころの状況など教えてください。
小さな会社では当たり前のことなんだろうと思いますが、事務職の職務範囲が広範囲で総務、人事労務、営業事務、会計事務まで一人で全てこなさなければならない事は想定外だと思った記憶はありますが、その後はがむしゃらにやってきたので気づいたら全部できるようになっていて、大変勉強になったなと思っています。

入社後、どのようにして仕事を覚えましたか?
今後入社される方の参考になるかわからないですが、会長が簿記一級を持っているので、経理事務についても一から会長に直接教えてもらいました。
また、パソコンについても当時は知識がありませんでしたが、それも会長から教わったり、外部の講座などを受講させていただいたりして、身に付けることができました。

入社後、一番に苦労したのはどのような仕事でしたか?
色々とありましたが、印象的なのは、新しいものを取り入れるのが得意な会長から、パソコンもままならない状態の私に、工事台帳のオリジナルシステムを当時最先端の汎用ソフトを使って作って運用してほしい、という会長からの要望でした。
専門の講師を会社に派遣してもらい、大体の骨組みを作っていただき、使い方や新しく追加する方法などを学びながら作っていったのですが、当時一太郎と花子(一太郎は、現在で言う、wordのようなソフトで、花子はチラシやパンフなどグラフィック系の制作物を作るソフト)しか使っていなかった私にオリジナルのシステムを任せるなど、正直無謀だと思っていましたが、不思議なもので会長の要望通りにやってみたら立派に出来上がり、今でもしっかり動いてくれています。
出来上がったときはすごく嬉しかったのを覚えていますし、色々なことをチャレンジさせていただき個人的な成長にもつながるようなことをさせていただけるのは素晴らしい会社だと感じました。

「𠮷田工業に入社してよかった」と感じていることはなんですか?
前職の営業事務では社員100名以上の会社でほんの一部の事務を担当していただけで、会社全体の流れやいろいろな立場の社員さんの仕事を分かっていなかったのですが、小さい会社ならではの様々な仕事を始めから完結まで学べて大変勉強になったことです。
それと、あまり大きな声では言えませんが(笑)休みなど融通が利くので大変ありがたいと思っています。

現在担当している仕事内容を具体的に教えてください。
会計・財務管理、仕入・売上管理、支払・入金管理、人事労務管理(社会保険や雇用保険、年末調整など)、工事台帳、請求書、慶弔管理、ホームページ・セキュリティー管理など

社内ではどのようなポジションですか?
会社では会長の次に古株ですので、新社長を支え、従業員とも円滑にコミュニケーションを取れるようにする橋渡しのような役割を担っていると思っています。

仕事のやりがいはなんですか?どんな時にやりがいを感じますか?
若い時には自分が成長できることがうれしいと思っていましたが、今一番やりがいを感じられるのは、社内のみんなのコミュニケーションがうまく取れたときです。その実感をできたときに本当にこの会社で働いていられてよかった、と感じます。

仕事をしていて特に意識(注意や工夫)していることはどんなことですか?
少ない人数だからこそそれぞれがいろんな仕事を抱えていて、みんなが多忙なので、話しや質問をしたい時はそれぞれの人に合わせたタイミングを注意して話しています。

今後、会社がどんな風になっていってほしいと思いますか?
新社長になってからは新しい工種(建築金物工事)のお仕事も徐々に増えてきています。 今後は土木と建築の2本柱で、会長が長年お世話になったお客様を大切にしながら、既存工事業も新しい工事業も、より一層伸びていくようになったらいいなと、思っています。
そういった未来を目指すためにも、社長は今回真剣に採用活動に取り組んでいる状況なので、ぜひ成功させたいなと思っています。

求職者の方たちへのメッセージをお願いします


募集要項
仕事内容 | 建築・土木工事の製品・施工・工程管理など 得意先、新規への営業、見積書の作成など |
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 大阪府吹田市事務所および近畿圏内各現場 |
応募資格 | 普通自動車運転免許 施工管理技士1級・2級 取得者は優遇(資格手当あり) ※無くても可。経験者は優遇しますが、未経験でも一からしっかり教えます。 資格取得サポート制度あり(*取得資格によって異なる) 高卒以上 |
勤務時間 | 8:00~17:30(うち休憩90分) 実働8時間 |
給与 | 220,000~300,000円(経験・能力により優遇します) 基本給+職務手当※みなし残業(30時間分)を含みます。 |
手当 | 通勤手当:実費支給(上限30,000円/月まで) 資格手当(資格によって異なります) インフレ手当 |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
休日・休暇 | 土日祝日(出勤の場合は振替)、夏季休暇、冬季休暇、GW特別休暇 年間休日約120日 有給休暇、創立記念日休暇、慶弔休暇、出産・育児休暇、介護休暇、記念日休暇、行事休暇 |
福利厚生 | 健康診断、キャリアアップ支援、他 |
各種保険 | 社会保険完備(雇用・労災保険、健康保険、厚生年金保険) |
応募から面接までの流れ
1
ご応募

お電話または問合せフォームよりご応募ください。
※お電話での受付は平日10時~16時とさせていただいておりますので、ご了承ください。
2
書類のご送付

応募のご連絡をいただいた後、履歴書(職務経歴書があれば併せて)を、
郵送またはメールでお送りください。
3
⾯接⽇程のご案内

書類確認後、⾯接⽇程の調整について、メールにてご連絡いたします。
4
⾯接の実施

⾯接は基本的に2 回を予定しております。
5
選考結果のご連絡

合否の結果は、後⽇メールまたは郵送にてお知らせいたします。
求人へのご応募
求人へのご応募は、以下お問い合わせフォーム、またはお電話にてご連絡ください。
採用に関するお電話の受付時間
(平日) 10:00~16:00